年子育児お疲れ様です。
うちの子は1歳2か月差年子で、上の子が生後半年の頃に下の子を妊娠しました。
そしてまだ上の子も小さかったので、お医者さんと相談の上、上の子にも授乳を続けていました。
私と同じように、ダンデム授乳をしている方は、
とりあえず授乳を続けてきたけど、いつ断乳しようか?と悩むこともあるかもしれません。
結局上の子1歳8か月で断乳をしたのですが、その時のエピソードをご紹介します。
この記事は、断乳っていつするの?どうやってするの?という方におススメです。
断乳のきっかけ
私は専業主婦で、年子を家で育児していたため、断乳する機会がありませんでした。
自分が頑張りさえすれば、いつまででも授乳することができたのです。
下の子が産まれ、上の子の夜泣きがまたひどくなりました。
一晩で5.6回起きる時も。
下の子は3時間おきに起きて、上の子も3時間おきに起きる。
そんな生活を半年程耐えて、もう体力の限界が来ました。
1人で2人の夜泣き対応は物理的に不可能な時も多く、旦那さんにも手伝ってもらっていました。
次の日も仕事なのに夜泣き対応までしてくれた旦那さんには感謝しています。
つ、つらい…。
でも一緒に頑張らないと…。
これはもうちょっと辛すぎる。
どうにかしないと、どうにかしないと…。
この現状をどうにかしたくて検索をしまくっていました。
すると、断乳するという答えに行きつきました。
夜泣き対応が大変だから断乳するってかわいそうかな。
でも、これは本当に二人とも倒れてしまう。
もう、これしか方法はないんじゃないか。
とりあえず断乳やってみよう

1度目の断乳決行をしました。
そう、1度目ということは、御察しの通り失敗しています。
どうにも泣き方がいつもよりひどすぎて、かわいそうになってしまいました。
1度授乳をまたしてしまうと、断乳はできません。
2回目はこれだけ泣いたのを無にしてはいけないと、心を鬼にして挑みました。
断乳方法
①昼間の授乳を減らす
まずは、昼間の授乳を減らすことから始めました。
おっぱいを欲しがったら、違うおもちゃに誘ったり
外に連れて行って気分転換をしました。
そして、少しづつ授乳の回数を減らしました。
②子供に伝える
もうご飯も食べれるし、おっぱいを飲むのはやめようね。と伝えました。
「おっぱい、ないない。」と伝え、なんとなく理解したようでした。
断乳の1週間程前から言い聞かせました。
③断乳を始めたら絶対にあげない
断乳を始める前に本当に断乳した方がいいのかよく考えてみましょう。
そしていざ断乳を始めたら、いくらおっぱいを欲しがっても絶対にあげない強い心を、ママが持つことが大事です。
あまりに泣かれるとかわいそうになって、あげたくなってしまいますよね。
心苦しいけど、頑張りました。
せっかく頑張った努力が水の泡になってしまうので、断乳を始めたら絶対にあげないように頑張りましょう。
断乳1日目

1人ではどうにも無理なので、旦那さんが休みの長期連休に断乳をすることにしました。
昼間はなんとか気を紛らわせつつ過ごし、授乳なしで過ごせました。
問題は夜。
添い寝で寝かしつけ始めると、やっぱりおっぱいを欲しがります。
「おっぱい、ないない。」と伝えると1度はあきらめるものの、すぐにまた欲しがります。
そして、無理やりおっぱいを飲もうとおっぱいを狙ってきます。
相手は授乳歴1年8か月、1日の授乳回数は10回以上を継続してきている強者です。
素早い動きでおっぱいに吸い付かれそうになります。
い、今までに見たことのない速さだ。
おっぱいへの執着がすごい。
こちらも絶対にダメだと応戦すると、今度は大泣き作戦です。
下の子も近くで寝ていたので、大泣きの娘をだっこしてどうにかあやすことに。
上の子はずっと添い乳で寝かしつけられてきました。
なので、添い乳以外での寝方が分かりません。
でも、私も添い乳以外での寝かし方が分かりません。
とりあえず旦那さんに抱っこしてもらう作戦を決行。
でも大暴れ過ぎてすぐに断念。
い、いや、これは無理。
俺が下の子のことやるわ。
私が上の子を担当、大泣き&大暴れで押さえつけるかのように抱っこをしました。
あまりの大泣きと大変さに、途中走馬灯が見えましたが、どうにか3時間後に寝かしつけ成功。
お、終わった…。
でも、その2時間後にまた起きる娘
いや、また始まったー!
下の子を起こしたくないし、だっこするか…。
また抱っこをして1時間後に再度寝る。
その日はどうにかそのまま朝まで寝てくれて1日目終了。
いやこれ、あと2日間もやるの?
本当に断乳できるの?しんどすぎる。
2日目
昼間もまだまだおっぱいを狙ってきます。
でもどうにか死守。
あとは夜の寝かしつけです。
やっぱり腕枕などでは寝てはくれません。
今日もくれないつもりだな。と再び大泣き。
おーし、今日も始まったぞ。
さぁー気合い入れるか!
覚悟を決めて、だっこします。
大泣きの大暴れは昨日と変わりません。
でも昨日の疲れもあるのか、今回は2時間程で寝ました。
昨日よりは短かったけど、抱っこ紐も拒否だから腕が限界…。
でもどうにかなった。。。
でも、また夜中に起きて大泣き。
今度は30分程だっこして寝ました。
その後は寝てくれて、朝を迎えました。
本当に明日からはおっぱい飲まずにいられるようになるんだろうか。
あ、あと一日。。。
3日目

うちの子はまだまだ大号泣でした。
でも、今回は30分ほど泣いて寝ました。
段々大泣きの時間が短くなりました。
そして何より、夜中起きなかったのです。
え、、、朝だ。
夜…。起きてないの?
産まれてこのかた一度も夜まで起きずに寝れたことないのに。
4日目
ついに夜の寝かしつけの際、腕枕で寝るようになりました。
そして夜も起きずに朝を迎える。
断乳が成功しました。
断乳して良かったこと
夜本当によく寝てくれるようになりました。
下の子の夜泣き対応のみで良くなったので、少し楽になりました。
その後
おっぱいはやめた代わりに、
- 腕枕がないと寝れなくなった
- おっぱいを触るようになった
腕枕がなくなると起きてしまったりするようになってしまった。
以前よりは楽になったけど、まだ大変な毎日でした。
なので、段階的に腕枕を無くし、胸をまさぐるのをやめさせました。
まだ小さいので仕方がなかったとは思います。
そして、1年後に下の子も断乳しました。
夜の寝かしつけが楽になったのは、添い寝で手を繋げば寝てくれるようになった頃です。
幼稚園に二人とも入園し、生活リズムができて、とてもよく寝てくれるようになりました。
年子は寝かしつけも、一気に大変で一気に楽になります。
今を乗り越えたら必ず楽になる時がきます。
夜泣きに悩む方は、断乳も視野に入れて、無理しすぎないようにしてください。
コメント