いつも家事に育児にお疲れ様です。
0歳1歳の時の夜泣きってどうやって対応してますか?
夜泣きっていつまで続くの?
断乳しないとダメなのかな。
年子2人で夜泣きされたら、どうやって対応すればいいの?
1人じゃどうにも間に合わないよ。
毎日毎日睡眠不足過ぎる。
何かいい手立てはないのか…。
1歳前の子でも朝まで良く寝てくれる子もいると聞きますよね。
ですが、
我が家は一言でいうと、壮絶でした…。
二人とも夜泣きをし、毎日二人で夜泣き対応をする日々…。
この記事は、0歳1歳の夜泣きはどんな感じなのか知りたい。という方におススメです!
うちの0歳1歳の夜泣き基本情報

上の子も下の子も混合育児で、母乳をあげてからミルクを足すスタイルでした。
必ず母乳をあげてからミルクにしていた為、大変でした。
あの頃はちょっと頑張りすぎちゃっていたなと今では思います。
夜中も3時間起きには泣いて、泣いたら添い乳。
足りなかったら下の子にはミルクもその都度作って足していました。
新生児期の頃はちゃんと座って、両方授乳して、ミルクを足して。と、夜泣き対応をしていました。
でも、夜泣きはいつまで経ってもなくなりませんでした。
上の子1歳8か月、下の子0歳6か月の頃には、
片方添い乳をして、だめなら反対側に周りもう片方を添い乳。
それでもだめならミルクを作り、飲ませてゲップさせて、寝かしつけていました。
この授乳の一連の流れをすると、1回の夜泣きで1時間程とられてしまいます。
下の子に添い乳して寝かしていると、次に上の子が起きる。
そ~っと添い乳を外して今度は上の子に添い乳をするなんてことも日常茶飯事でした。
ひっきりなしに授乳して、母乳を作る暇もないんだから、母乳が出てるわけないですよね。
当時は、とにかく眠すぎて何も考えられませんでした。
1歳姉の場合、3時間おきに泣く→添い乳
0歳妹の場合、3時間おきに泣く→添い乳→まだ泣く→ミルク
このように対応していました。
1人が泣くと、もう1人も起きてしまいます。
なので、泣いたと感じたらすぐに添い乳で口をふさいでしまっていました。
夜泣きしても少し放って泣かせておけば、自分で再入眠できる。と言う話も聞きます。
でも、どうしてももう1人が起きてしまうので、焦って添い乳をしてしまっていました。
同時に泣かれることもしばしば
2人が約3時間おきに起き、更に1人が泣き続けてしまうともう1人も起きる。
そんな状況では、同時に2人が泣くこともありました。
なので、僕も一緒に夜泣き対応をしていました。
ミルクを作って飲ませたり、そのまま寝かしつけたり。
夜中多い時は2回起きて一緒に頑張っていました。
旦那さんも頑張ってくれてるけど、夜中何度も起きるのは辛い。
仕事もあるし、何度も起こされちゃって旦那さんもかわいそう。
断乳…する?
上の子出産から1年2か月間、3時間おきに起こされ、
続けて下の子出産から6か月間、2人に3時間おきに起こされる。
昼間も、2人同時に昼寝をしてくれなければ、仮眠をとることができず、
いつまでも母の体力は回復しませんでした。
もう、限界。
同じく…限界。
お互い休まる時が無く、体力の限界を迎え、仕方なく断乳をすることに決めました。
夜泣き、どうすればよかったのか。
我が家の場合は、夜泣きの原因は添い乳にあったのかなと感じました。
咥えていると思っていたのに、気づいたらない。
↓
大事なおっぱいが無くなった!と泣く
↓
また添い乳
↓
またない
↓
眠りが浅くなる
2人ともとにかく眠りが浅いのです。
1人をちょっと泣かしてしまうと、もう1人もすぐ泣く。
なので、私たちの場合、断乳という方法しかないと感じて決行しました。
その子の夜泣きの原因は何なのか。
良く考えて対応してみるのが良いでしょう。
断乳後の夜泣き
上の子の断乳が成功して落ち着くと、夜泣きも格段に減りました。
下の子の夜泣きは相変わらず続きましたが、夜泣き対応は1人でできるように。
さすがに、仕事もしているのに夜泣き対応までしてもらうと、次の日の車の運転も怖い。
事故してもらっても困るから、断乳して夜泣きが減って良かった。
まとめ
2人で夜泣きされると、とにかく体力的にも精神的にも辛いです。
夜泣きの原因は、みんなそれぞれ違います。
その子その子に合った方法で、夜泣きを解消できるように考えてみましょう。
コメント