年子はかわいそうなんかじゃない。年子ママが声を大にして言いたい事

年子 かわいそう じゃない 年子育児

今日も年子育児お疲れ様です。

「年子」とネットで検索したら、

他のユーザーが検索しているキーワードの中に、年子 かわいそう」という言葉を見つけました。


↓こちらです。

「年子」と聞くだけで、なぜ「かわいそう」というキーワードがついてくるのか。

年子って良いイメージより先に悪いイメージがくるのかな…。

年子のママの私は子供にかわいそうな事をしているのかな…。

関連キーワードに「年子 かわいそう」なんて言葉が出てくると、

そんな風に感じてしまいますよね。

この記事は、年子ってかわいそうって思われちゃうのかな…。と心配している方におススメです。

この検索結果は今始まった事ではない。

これ、私が年子を妊娠した4年前には既に、この「年子 かわいそう」というキーワードを目にしていました。

年子で赤ちゃんがきてくれたけど、この子たちは「かわいそう」だと思われて育つのだろうか
年子を産んだ私は、悪いことをしているのだろうか。

私は、そのままの意味として捉えて、心を痛めていました。

私が年子を産んだ理由

どうしても一人っ子にはしたくなかった

  • 子供を産むなら、二人以上産みたい。
  • 子供が二人できる可能性が低いなら、一人も産みたくない。

わがままな考えではあるのですが、当時私はそう考えていました。

理由としては、

  1. 私自身きょうだいがいる
  2. 年を取っても話し相手になる
  3. 家に遊ぶ相手がいる

もちろん一人っ子でもいいことはたくさんあると思います。

でも、まだ産めるのであれば二人産みたい。という希望でした。

なので、旦那さんとも事前に話し合い、二人産むことを目標にしていました。

二人目不妊の大変さを耳にしていた

私は友人から、たまたま二人目不妊の話を、聞いていました。

すごくお金がかかること、精神的にも辛いことも多いこと…

そこで私がもし二人目不妊になったら、どうなるのだろうと想像しました。

…きっと想像を絶する大変さがあるだろう。
そうなったら私に乗り越えられるのかな。

一人目が授かったからって、二人目も簡単にできるわけじゃないんだ。

かなり大きなショックでした。

二人目は何歳差にしようかという話し合いもしていました。

4年差は楽らしいよ。

4年?
でもその頃って私ちゃんと子供を産めるのかな…。

どうしても年子で産みたかったわけではない

私はどうしても子供を産むなら二人以上がいい。


じゃあどうする?

不妊で悩むより、年子でもいいから育児の大変さで悩もう。

もし二人目がすぐにできなくても、すぐにできないと言う事に早く気付けるし。

二年くらい自然に任せればできるかもしれない。

そう考えがいきつきました。

…だいぶ安易な考えだったと今は思います。

でも当時は真剣にそう思っていたし、旦那さんにも話をしてありました。

私はとにかく不妊がこわい。
何もせずに何年も経ってしまうと後悔するだろう。

たまたま年子になった

すると、産後半年でたまたま二人目がきてくれて、産むことができました。

二人目がお腹にいることを知ったときは、ビックリしましたが、同時にホッとしました。

年子!?早いけど、でも二人目も来てくれた。
良かった。安心した。

年子はかわいそうなんかじゃない!

年子と過ごす日々はとても忙しい

子供が小さい頃は、確かに忙しい。

一人当たりにかまってあげられる時間も、きっと子供一人の家庭よりは少ないのかもしれない。

子供が二人とも泣いてしまった時や、ちゃんとしたご飯の用意ができなかった時に、

私が年子で産んだから悪いんだ…。

などと思い悩むこともありました。

でも、年子はかわいそうなんかじゃない!

子供が3歳4歳になって、思います。

年子はかわいそうなんかじゃない!

  • うちの子は、とっても仲がいいし(喧嘩もするけど)
  • 家で一緒に遊べて楽しそうだし(楽しいって言ってる)
  • 私も二人が大好きだ!

心無い言葉に心を痛めている年子パパママ!
自信を持ちましょう!

子供が小さいときは確かにとても大変

  • でも、パパとママは一生懸命頑張っている。
  • 子供に精一杯愛情を注いでいる。

なんも知らん人に、かわいそうなんて言われる筋合いはなーい!!!

大事なのは子供に「大好き」を伝えること

年子育児が忙しいと、子供と向き合う時間が少なくなってしまったりします。

そんな日々に大切なのは、子供に「大好き」ときちんと伝えることだと思います。

毎日「大好き」と言われて育っている子の事を、誰がかわいそうと言うでしょう。

大きくなってパパママに「大好き」と言ってくれる子がいる家庭を、誰がかわいそうと言えるでしょう。

年子はかわいそうじゃない!
(大事なので何度も言います)

年子は、かわいそう、なんかじゃない!

何に対しても悪く言いたい人は必ずいます。

そういう人には言わせておきましょう。

相手にしても理解は得られないし、自分の心がすり減るだけです。

ただでさえ大変な年子育児。

いらない情報は取り込まず、楽しい情報を糧に年子育児乗り切りましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました