ご飯作れない。年子育児にもう疲れた時の、出すだけ超簡単ご飯!

年子 疲れた ご飯 家事負担軽減

家事に育児にお疲れ様です。

毎日のご飯の用意って大変ですよね。

献立を考えるのも一苦労。

子供のお世話だけでぐったりで、食事を作るのが大変。

食事は簡単に用意できたら嬉しいけど、それだと栄養バランスが気になる
レトルトばかりだと結局お金もかかるし…。

そんな年子育児中のパパママに、

”これだけ用意しておけばとりあえず1食クリアできるよ”というものをご紹介します!

でも、最初に注意事項です。

*この献立を参考する際に気を付けてほしいこと

  • 食物アレルギーのある子はその子に合わせて調節してあげてください
  • 始めて食べる食材があったら、違う食材に変えてください
  • 余裕のある時は、ぜひ色々なお料理を食べさせてあげてください

「あぁ~もう疲れた。ご飯の用意どうしよう…」という時の、

わが子専用の簡単ご飯を考えておくと便利です!

この記事は、ちゃんとご飯を用意してあげたいけど、疲れてしまう…。という方におススメです。

用意が楽なもの=そのまま食べられるもの

料理って、加熱したり包丁で切ったりするのが手間なんですよね。

疲れてるときは、そういった手間は全部省いてしまいましょう。

そんな買ってそのまま出せる献立の例をご紹介します。

献立例1.主食がパンの場合

  • スティックパン(輪切りにしてトースターで焼いてサクサクにしても〇)
  • ハム(100均で人参などの型抜きを買ってきて、型抜きさせると喜びます)
  • ヨーグルト(1歳過ぎの子にははちみつ入れてもOK)
  • ミニトマト(トマト嫌いな子は缶詰のコーンとか何か食べれる野菜があれば)
  • バナナ(果物ならなんでも)
  • 牛乳

献立例2.主食がご飯の場合

  • ごはん
  • 納豆(鮭フレークでも、昆布の佃煮でも食べれるもので)
  • ミニトマト(トマト嫌いな子は缶詰のコーンとか何か食べれる野菜があれば)
  • ゆでたまご(レンジでチンでできる、ゆで卵作り器があると便利)
  • チーズ(型抜きしても喜ぶ)
  • バナナ(果物ならなんでも)
  • お茶

色々子供に合わせて組み合わせて!

子供は好き嫌いもそれぞれ色々あります。

その子その子に合わせて、献立も工夫してあげてください。

三色から選ぶ

子供のころ学校でなんとなく習ったこの表、覚えてますか?

もう疲れた時は、ここからなんとなく3色選んでよしにしましょう。

先ほどの献立を見てみると、こんな感じです。

スティックパンごはん
ハム納豆
ヨーグルトミニトマト
ミニトマトゆでたまご
バナナチーズ
牛乳バナナ

主食系1つ(パンやご飯)+から2つ+から2つ摂っていれば、とりあえず、よし。

汁物を多めに作っておいて、疲れた時の食事にプラスすると、なお栄養UPで罪悪感ナシです。

最終手段はカレー

子供が小さいときはアンパンマンカレー、

大きくなってきたら、女の子はプリキュアカレーやすみっコぐらしカレー、

男の子は、ポケモンカレーやドラえもんカレーや仮面ライダーカレーなど、

種類も豊富で、シールが入っていて、スーパーなどで手軽に購入できて、子供が喜ぶ最強アイテムです。

うちでは非常時に備えてと言いつつ、常に4パックは常備しています。
我が家は常に非常事態ってことで…。

トッピングすると栄養UP

ご飯にレトルトカレーをかけただけでは、ボリュームも足りないし栄養も不安という場合。

トッピングやもう1品プラスするのがおすすめ!

缶詰のコーンや、ツナ、豆などや、チーズやハムなど手軽なものをトッピングしてあげたり。

ヨーグルトやバナナ(手軽な果物など)を1品つけてあげると、栄養もUPしますよね。

うちの3歳4歳女子にあげる際は、

カレー1箱を半分こしてご飯にかけて、

+ハムやチーズ、コーンをトッピングして、デザートにヨーグルトなどをあげています。

ハムやチーズは、自分たちでちぎって乗せたり、
かわいい形に型抜きをして乗せてあげると子供も喜びます。

疲れた日も罪悪感なく、簡単にご飯を済ませよう!

もうしんどい!という日はお弁当の宅配を頼むのも良いし、外食するのも良い。

なによりパパママが無理しないことが一番大事です。

ゆっくり休んで、また余裕のある時には、色々作ってあげるのもいいし。

副菜などは手間がかかるので、スーパーやお惣菜屋さんで購入してくるのもアリ。

今日を乗り切って、どうにか休み時間を作ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました