いつもお疲れ様です。
子供のトイレトレーニングって、何歳から始めますか?
ネットで調べてみると、
- 1歳半からだったり
- そもそも布おむつで気持ち悪い感覚を覚えさせたり
と早くからトレーニングをしていくという声もみられます。
うちの子達は、2人とも幼稚園に入園するギリギリ前にトイトレを終わらせました。
危ない…。
間に合ったぜ。
そんなトイトレ成功までの長い道のりをご紹介します。
この記事は、中々子供のトイトレが進まなくて困っている方におススメです。
トイトレを意識し始めた時
子供が1歳半ごろ、
そろそろ、上の子のトイレトレーニングとかやったほうがいいんじゃない
と、母に言われ、
あぁん?
と思った記憶があります。
当時私は下の子を出産してまだ4ヶ月。
まだ4ヶ月の赤ちゃんのお世話もしながら、あの大変だと噂のトイトレもするだと!?
私を病ませたいのか!?
もちろん却下しました。
とてもそんな気力がありませんでした。
トイトレは何歳からやっても良い。
トイトレはパパママと本人が頑張るぞ!と思える時にやればいいと思います。
トイトレ1回目
上の子は幼稚園の満三歳児クラスに入園することが決まりました。
そこの幼稚園ではオムツはNG
なので、トイトレを済ませてきてください。との事でした。
これはまずい。
やらなきゃと、重い腰を上げることになりました。
当時上の子は2歳3ヶ月、季節は夏。
トイトレは夏にやるといい。と調べてありました。
ちょうどいい!
今すぐやってしまおう!
すぐさま補助便座を購入して、子供を座らせてみました。
我が家で購入したのは↓このアンパンマンの補助便座。
ボタンを押すとアンパンマンが褒めてくれたり、メロディが流れたりするタイプです。
最初は足を広げて座ることに怯えていました。
なのでまずは、トイレに慣れるように補助便座のボタンを押すだけから始めました。
そしてやっと座れるようになると、今度はボタンが楽しい。
補助便座に座って、ボタンを押して永遠とメロディを流したりアンパンマンの声を聴いたり。
慣れてくれたのはいいんだけど、ちょっと慣れすぎというか。
全然おしっこ出なくない??
おしっこも出ないのに、長い間トイレで待たされる私。
でも、下の子もいるのでずっとトイレに一緒にいることもできません。
下の子も気になる。上の子もトイレに置いていくわけにはいかない。
あぁもう!
おしっこ出ないならおりて!!
一番やっちゃいけない、怒るやつをやってしまいました。
あぁ、全然うまくいかない。
まずはおむつのままトイレに慣れてもらおうかと思ってたけど、気が短い私には合わない。
おしっこ出たら教えてね。と申告してもらう方法もやってみましたが、全くの無視。
おしっこが出ようがうんちが出ようがお構いなしです。
トレーニングパンツを履く
よし、もうトレーニングパンツにしちゃおう!
そうとなったら買いに行くぞ~!
トレーニングパンツをまたすぐに購入して履かせてみました。
これは、お姉さんだけが履けるパンツだよ。
幼稚園に行くお姉さんは、これを履いてトイレでおしっこをするんだよ。
「うんうん。」とうなずく娘を見てホッとしたのも束の間。
しっかり漏らします。
ま、ま、ま、そうですよね。
そりゃまだトイレ自分で行けないもの。
それを覚悟でやってるんだから仕方ない。
今度はおしっこが出る前に教えてね。と伝えます。
漏らした後処理はオムツが便利!
もらしたおしっこを雑巾で拭くのは、おしっこの量も多かったため大変でした。
でも、おむつで拭くようにしたら、量の多いおしっこも1回で吸収出来てとても楽!
あまったオムツで拭いてしまうのが非常に楽!
どうせあまってしまったのであれば、使っちゃいましょう。
オムツで吸う→おしりふきで拭く→除菌スプレーをする→もう一度乾拭き
が、我が家では一番楽な方法でした。
乾きにくいところにはその後ドライヤーをかけます。
子供はその場で濡れた服を脱がせてお風呂へ
シャワーで流してふいて、着替えさせる
と、ここまでが1回のおもらしでやることですよね。
思い出しただけでもしんどいです。
その間も下の子が泣いたり、もうしっちゃかめっちゃかでした。
そしてその日のうちに私の心が折れて、1回目のチャレンジは幕を閉じました。
トイトレ、恐ろしや。
1日も耐えられないなんて…。
トイトレ2回目
次のトイトレは冬にやりました。
幼稚園入園まで残り半年。
本当は旦那さんも休みの年末年始にやろうと思ったけど、
年末年始はじいじばあばの家にも行くし無理!
よし、やろう!
と、また急に思いつき、焦って始めました。
…トイトレは焦ってやるものではありません。
産まれてこのかた、おしっこはその場でオムツにするものだ。という認識の子に、
急に「トイレという場所に行って、この壺におしっこをしなさい。」
なんて、無理な話です。
でも、当時の私は焦りまくり。
上手くいくはずがありません。
トイトレ用のオムツを履く
いきなりトレーニングパンツはちょっと焦りすぎたかな。
まずはトイトレ用のオムツにしよう!
トイトレ用のオムツは、濡れた感じがするので気持ち悪いのがわかる。でも漏れない!
との事だったので、安心して履かせると
「いや、もれる~!」
うちの子はおしっこの量が多かったのか、着け方が悪かったのか、余裕でもれました。
オムツ代もかかり、おもらし後の一連の処理もあり、私は何をやっているんだ。
悲しくなりながらも、トレパン?オムツ?トイトレ用オムツ?と
何を履かせたらいいのか混乱しながら3日程頑張ってみました。
でも、断乳と違って、トイトレは3日じゃ全然無理でした。
ネットの情報だと最短で3日でできた子がいて、早い子はこんなに早くできるのかと落ち込みました。
人と比べてもしょうがないけど、おもらしの処理もしんどいし、洗ったものも乾かない。
冬にやるのはやっぱり良くないのかな…。
ラグやカーペット、お布団は撤去する
おもちゃをなるべく片付けておく
など、被害を最小限に抑えれるように対策をしておくと良いでしょう。
そうこうしているうちに、年末年始が始まりトイトレはまた諦めてしまいました。
何度も何度も付き合わされる子供もかわいそうだ。
次こそ絶対に成功させないと…。
トイトレ3回目
3回目はいよいよ、幼稚園に入園する2か月前!
2歳10か月の時でした。
もう失敗はできません。
こちらも覚悟を決めました。
トレパンは、分厚くて乾きにくいし、1枚あたりの単価が高い!
しかも、うちの子ではもちろん漏れるし。
替えを購入したいけど、その時しか履かないからもったいないという理由で、普通のパンツを多めに購入しました。
これが私には合っていました。
- パンツはどのみちこれからも履くから経済的だし、
- 何枚替えても乾くのも早いからストレスが無く、
- かわいいパンツでモチベーションもあがりました。
とりあえず、幼稚園に行っている間だけでもトイレでしてくれれば御の字。
夜はまだオムツでいいかな。
まずはオムツのまま、おしっこが出るタイミングをはかりました。
オムツの時に、だいたいこのくらいの時間かなと、メモを取ります。
9時、11時、13時、15時、17時…。
そして、その時間にトイレに誘ってみます。
- そろそろだと思ってトイレに連れて行っても出なくて、
- トイレから部屋に戻って遊んでいると出たり、
- さっきは1時間半感覚だったのに急に30分で出た(おもらし)とか。
中々最初からうまくはいきませんでした。
でも、続けていくとついにトイレでおしっこが出るようになりました。
こうなるといつまでもオムツでいると、後戻りしてしまうかもしれない。
普通のパンツを履かせる
もう季節は春。
カーペットもしまったし、パンツも沢山購入した。
準備も覚悟もできている。
よし、やりますか!
ついにパンツを履かせる時が来ました。
ここで私は上の子のトイトレを終わらせるんだ。そう心に決めました。
時間を見計らってトイレに連れていく。
私が見ていたらおしっこしにくいかと思って、姿を消してみたり。
「おしっこ出ていいよ~」と優しくお腹に言ってごらんと教えてみたり。
失敗しても怒らないように気を付けてみたり。
(私なりに頑張ったけど、何度か怒った。)
「おしっこ出そうだったら教えてね」と根気強く言い続けました。
そして何とか、1週間ほど頑張ると段々できる回数が増えていきました。
私がおしっこのタイミングを忘れてしまったりすると、その場で漏れてしまうという状況でした。
なので、アラームをかけたり、おしっこが出た時から何時間後とタイマーをかけたりしていました。
ただ問題はうんち。
前回のトイトレの時に、牛乳パックで踏み台を作ってありました。
物作りは嫌いじゃないしやってみようと思ったけど、中々大変…。
トイレ用の踏み台を購入すればよかったかなとも思いましたが、しっかりしているのは高い…。
ただの踏み台だと座った時に足が届かず、踏ん張るのができなかったり、
市販の安いトイレ用の踏み台も購入してみましたが、高さ的に子供の足が届かず、お蔵入り。
最初から踏み台のついているタイプの方が良かったのかなと後から感じました。
作った踏み台は足がつくように配慮してあったので、子供も踏ん張ることができました。
うちの子は踏ん張るところがあった方がしやすかったのか、うんちもじきにできるように。
実際、“踏ん張れなくてもうんちもできるようになった”という話も聞くので、どちらがいいとは言えません。
自分の子供に合った方法を探してみるのが良いでしょう。
ついに、トイトレが完了しました。
完了したと言っても、私が声をかけて連れて行かないとできないので、まだしばらく大変でした。
幼稚園では1回も漏らさなかったものの(先生も時間でトイレに連れて行ってくれるので)、
家に帰ってきてからは、私がついつい忘れてしまうときもあり、漏らすこともありました。
声掛けをしなくても自分でトイレに行けるようになったのは、それから約2か月後。
でも、また夏休みがきて、漏らして…
と、1年くらいは落ち着きませんでした。
寝る時のオムツも卒業
寝る時のオムツは、幼稚園に通い始めてからもずっとしていました。
でも、段々おしっこはトイレでするもの。と、体も変化していき、
トイトレ完了から約3か月後には、朝オムツが濡れていないことが続きました。
もしかして、夜のオムツも卒業できちゃうんじゃ…。
それからは、必ず朝一番と、夜寝る前にトイレに連れて行くようにしました。
すると意外とあっさり夜のオムツは取れました。
トイレに連れていくポイント
今も、朝一番、ご飯を食べた後、お風呂に入る前、夜寝る前(お出かけ前も)は必ずトイレに行くように促しています。
トイレに行くタイミングが決まってくると、トイトレも楽になります。
私は最初、「何時におしっこが出てたから~」と考えすぎていて、
ご飯の後やお風呂の前などに連れていく。という考えが無く、何度も失敗しました。
この、
朝一番、ご飯を食べた後、(おやつを食べる前か後)お風呂に入る前、夜寝る前
のタイミングをベースに、わが子に合わせて、その間の時間にもトイレに行かせてあげましょう。
ご褒美を用意するのもアリ

↑このようにトイレができたら1枚シールを貼るというのもやっていました。
トイトレ期間が長かったため、シール代がかなりかかったように思います…。
100均でこまめに購入したのは逆に高くついたかも。
シールを貼るでもいいし、スタンプを押すでもいいですよね。
トイレが成功したら子供が普段はやらせてもらえないけど、好きな事をさせてあげるといいでしょう。
まとめ
子供のトイトレは本当に大変ですよね。
私も私なりにネットで調べてやってみたものの、3回も挫折してしまいました。
情報だけを鵜吞みにせず、私たちにはどんな方法が合っているのかを考えてみると良いでしょう。
最終的にトイレで用を足せるようになればOKなので、方法はなんでも良し。
自分に合った、ストレスの溜まりにくい方法を探して、なるべく怒らずに気長にやりましょう。
私が3回も挫折しましたが、結局1年以内にはオムツはとれました。
いずれ、トイレで用を足せる時がきます。
なるべく楽をして、ストレスを溜めずに育児を楽しみましょう。
コメント