合わないかも…。通っている小児科を途中で変えるメリット

年子育児体験談

いつもお疲れ様です。

小児科には気持ちよく通えていますか?

忙しいのは分かるんだけど、診察時間が短すぎて聞きたい事が聞けない
せっかく準備して行ったのに、結局よく分からなかったな…。

予約なしのところだから、毎回待ち時間が長い
子供は飽きて泣き出しちゃうし、行くのが億劫だな。

勘違いかもしれないけど、毎回先生に責められているように感じる。
子供が体調悪くして心配だけど、病院行きたくない…

なんて悩んでいる人もいるかもしれません。

私も先生とうまくコミュニケーションがとれなかったり、
待ち時間が長すぎるという理由で、
過去に2度子供の通う病院を変えました。

でも、ちょっと合わないかもと思っても、

中々病院を変えるのは勇気がいりますよね。

病院を変えてみて良かった事と、悪かった事をご紹介します。

この記事は、今通っている小児科がちょっと合わないかも…。と思っている方におススメです。


はじめに…

病院を勝手に変えるのはなんだか申し訳ない気が…。

私もそんな風に思っていましたが、

患者は自由にお医者さんを選ぶ権利があります。

なので、変更することはもちろん可能です。

不満や疑問を持ったまま、今まで通りの病院に通うより、
思い切って変更するのも一つの手です。

1つ目の病院を変えた経緯

1つ目に通っていた病院は、妊娠時から通っていた産婦人科です。

出産後の赤ちゃんも診てくれるとの事で、そのまま通っていました。

妊娠中は良かったのですが、母乳を推進する病院と言う事もあり、

産後母乳の出が悪い私にはかなり窮屈でした。

待ち時間も長いし、母乳の足りてない娘は泣きっぱなし。
検診が毎回苦痛だよ…。

そんな矢先、別の区に引っ越すことになりました。

これはチャンス!
中々言い出しにくかったけど、病院を変えよう!

当時、下の子を妊娠中で同じ病院に通っていたため、

出産後は違う小児科に行こうと決めました。

下の子を大病院で出産後、産婦人科に電話をしました。

(通っていた病院は検診のみで、出産は大病院でという仕組みでした)

あの~、下の子産まれたんですが、
ちょっと引越ししたのもあって、産後は別の近くの病院に通おうかと思ってまして…。
そういうのってできますかね?

すると、受付の方が

え…。
ちょっとお待ちください。

・・・・・・

出産したら1度は来ていただかないと、今後当院にはかかれなくなります。
なので、1度は必ず来てください。

と言われたので、しぶしぶ行くことに…。

会うと気まずいから会いたくなかったな~…。
でも、今までありがとうの気持ちを伝えに行かせてもらおう。

どうにか1度受診して、これからは違う小児科に通う事を伝えました。

な、長かった…。
でも、なんとかやりきったぞ!
これからは近くの小児科に行ける!

*これは私の実体験であり、全ての病院がそうというわけではありません。

今思えば、もうきっと3人目を妊娠しても
ここの産婦人科には通わなかっただろうと思います。
なので、気まずい思いをしてわざわざ行かなくても良かった…。

このように、大病院で出産後にまた通わないといけない場合は、

出産した病院の先生に相談してみるのもいいかもしれません。

2つ目の病院を変えた経緯

次に通っていたのは、家から歩いてすぐの小児科でした。

近くの大病院で役職を任されていたという、良い経歴を持ったお医者さんです。

アレルギーに精通していて、遠くから通っている人も多くいました。

変える理由ないじゃん。
遠くから通う人もいるのに、もったいない。

と、思いますよね。

私もこの病院を変えるかはかなり悩みました。

変えた理由としては、

先生が無口な方で、私とはちょっと合わなかった。という事です。

  • 熱が出て受診しても、「風邪…。じゃないですか?」とか
  • 手に水泡ができて受診した時も「水疱瘡…。ですね。」とか

もっとここがこうだから水疱瘡です。とか理由を述べてほしいのに、

こっちが聞いてもあまり答えてくれないのが、私にはちょっと合わないなと思いました。

水泡ができてる。これはなんでなんだろう。
どうしたらいいんだろう。

心のもやもやを解消しに病院に行ったのに

結局うまく聞けずじまいで、いつももやもやをそのままお持ち帰りしていました。

更に、娘は肌が少し弱いので、ステロイドも処方してもらっていたのですが、

  • いつまでどのように塗ったらいいのか。
  • この1本はどのくらいで無くなるものなのか。
  • どのくらい良くなったら塗らなくていいのか。

沢山聞きたいことがありました。

私のやっているこれは合っているのか、いつも不安。

ステロイドって怖いの?どうなの?というのも分からずじまいで、

いつも掲示されているステロイドのポスターを眺めるばかり。

そして、予防接種と健診以外は予約がとれないので、長時間待つこともしばしば。

更に長時間待っても、診察時間は1分もない事も。

いつまでそこにいるの?という視線に耐えきれず、

聞きたい事を聞ききれない事も多かったです。

もやもやも限界で、この小児科には行かなくなりました。

先生や受付の方には何も告げずに行かなくなりました。
予防接種や乳幼児健診は自分でネットで予約するシステムだったので、
変えるのは簡単でした。

3つ目の今通っている病院

今通っている病院は、車で5~10分の所にあります。

先生は大きい病院で働いていた方で、その後開院された比較的新しい病院です。

なぜここにしたのかというと、

  • 比較的近いから
  • 若めの先生が良かったから

です。

病院選びって何で選んだらいいか分かりませんよね。

1度目はぶっちゃけ賭けみたいなもんです。
行ってみて自分がどう感じるか。です。

実際、今通ってみてどうかと言うと、

  • ネット予約の為、病院内で待たなくていい
  • 雰囲気が良くて、先生も看護婦さんも優しく丁寧
  • 予防接種や健診の際には、子供が喜ぶキャラクターのティッシュをくれて子供も嬉しい
  • 薬局も同じ建物内にあって、薬剤師さん達もスムーズに対応してくれる

と、本当に最高です。

何より、雰囲気が良く病院での待ち時間が短いのがすごく助かります。

先生もすごく丁寧に話をしてくれて、

娘の掌の発疹のようなものが気になって聞いたときは、

率先して、わざわざ分かりやすい本を出してきてコレだよ。と教えてくれました。

先生…。優しすぎるよ~。
今まで通っていた病院と全然違う。

やっと3つ目にして、自分に合う病院が見つかりました。

病院を変えたメリット

今まで抱えていた病院へのもやもやが解消されました。
病院によってこれほどにも違うのかと感じています。

同じ風邪を引いたでも、

風邪…。じゃないですか?

と言われるより、

扁桃腺は腫れてませんが、鼻水が出ていて熱があるんですね。
発疹などは出ていないので、ただの風邪と思われます。
熱もそれほどではないので、解熱剤は処方しなくてもいいですね。

と言われるのでは、安心できる度合いが違います。

子供の事だからこそ余計に心配なので、

パパママの不安が解消できる病院を選ぶのが大事です。

選り好みしなさいと言う意味ではなく、

今通っている病院に不満があるのなら、違うところにも行ってみてもいい。と言う事です。

病院を変えたデメリット

私の場合、病院をかえたデメリットは特にありません。

病院を変えるたびに、問診票をまた1から書くことにはなりますが、ただそれだけです。

1度で自分に合った病院が見つかるかは分かりません。

持病があって、いつもそこで診てもらっているなどの理由が無ければ、
検討してみても良いかもしれません。

自分に合った病院の見つけ方

病院選びは難しいです。

結局自分がどう感じるかに尽きます。

今通っている病院に不満がある。

と言う方は、まずはネットで他の病院を調べてみても良いのではないでしょうか。

そして良さそうなところに1度行ってみる。

行ってみて、ここも明らかに合わないなと思えば、

すぐまた違うところに行ってみても良いです。

私は最初は今通っている病院も、
先生はちょっとキツイ人なのかなと思ったりすることもありました。
でも通っていくうちに、先生の人となりも段々わかるようになり、
ここに通い続けて良かったなと感じるように
なりました。

病院を変えるのであれば、

できれば1回で良し悪しを決めるのではなく、

何度か通ってみて考えた方がいいかもしれません。

  • 1度だけですべてを判断することはできないし、
  • 機嫌が少し悪かったのはすごく忙しい日だったのかもしれないし、

先生や看護師さんだって人間なので、対応がいまいちになってしまう日もあるでしょう。

十分に考えて、自分に合った病院を見つけられるといいですね。

まとめ

不満を抱えて通い続けても良い事はありません。

私は病院を変えてみて、自分に合った病院が見つかって本当に良かったです。

今は小児科に連れて行くのも苦ではありません。

特に赤ちゃんは喋れないので、何かあると特に心配です。

そんな時、気軽に行ける病院と付き合っていけると、パパママの心の負担も減ることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました