忙しい年子ママが、3種類使ってみてこれが一番楽!と感じた掃除機

楽な掃除機 家事負担軽減

年子育児お疲れ様です。

二人も子供がいると、

うぅむ、部屋が汚い。
でも今日も疲れたし。

よし、今日のところは掃除機をかけるのはやめておこう。

なんていう日が増えませんか?

掃除機ってかけるのめんどくさいんですよね。

育児中は家事の負担は極力減らしたいものです。

そこで、掃除のハードルが下がる掃除機をご紹介します。

この記事は、掃除って億劫だな。と思うすべての人におススメです。


掃除機の種類

キャニスター型(コンセントに挿して使うタイプ)

我が家では、結婚当初このキャニスター型という、

コンセントに挿してゴロゴロ後ろからついてくるタイプの掃除機を使っていました。

確かに吸引力は強いのですが、長く使っていると吸引力が落ちたように感じました。

そしてゴロゴロがいろんなところにぶつかる

コンセントも何度も挿し直さなきゃいけないし、

うちは建物自体が古いから段差も多くて、いちいち後ろを気にしなきゃいけない。

後ろのゴロゴロ気にしながら掃除するのめんどくさいな。
コンセント挿し直すのもめんどくさい。
もっと、簡単に掃除ができたらな~。

ハンディ掃除機(小型の掃除機)

子供がいると、とにかく食卓の床が汚れますよね。

そこで、ハンディ掃除機を購入しました。

こぼしたところをハンディ掃除機で掃除していたのですが、意外とまだめんどくさい

吸い込み口が小さいタイプだったので、ピンポイントにしか吸ってくれません。

ヘッドが広いタイプを選べばよかったのかもしれないけど、どのみちハンディ掃除機はお部屋の掃除には向かないし、掃除機2台持ちになってしまう。
2台分の置き場所も必要になってしまう。

ロボット掃除機

以前から話題のロボット掃除機、憧れますよね。

でも、うちはロボット掃除機が乗り越えられない高い段差が多いので、ダメ。

さらに、日中子供が家にいると、いたずらしそうで心配です。

日中家を空ける人や、家に段差が少なく、ロボット掃除機が掃除できる範囲が広い家に住んでいる方は、購入検討してもよいのではないでしょうか。

私が一番押したいのはスティック型!

キャニスター型の掃除機(コンセントを挿して使う、ゴロゴロついてくるタイプ)が壊れて、今度はスティック型を購入しました。

正直私は、

スティック型なんて、吸引力も弱いし、充電もすぐ切れちゃって使い物にならないでしょ。
結局コンセントを挿してゴロゴロするしかないんだよ。

と、思っていました。

でも、旦那さんが以前から、

スティック型気になる。。。

と言っていたのを思い出し、スティック型を購入することに。

いざ使ってみると、

  • 吸引力、全然ある!
  • 充電もMAXにしておけば、家中充電が切れずにかけれる!
  • コンセントを差し換えないから、掃除時間の短縮にもなる!
  • ゴロゴロを気にしてあげる必要がない!
  • 自走もして軽い!

この掃除機めっちゃいい!
最近のスティック型にはいいのがあるんだなぁ~。

私が使っている掃除機は、

メーカーSHARP
型番EC-AR5
重量1.2kg
最長運転時間50分(弱モード)
23分(自動モード)
充電時間80分

ごみ捨てのカップとフィルターは水洗いできて、お手入れが楽ちん

先を外してハンディ掃除機としてや、ブラシ付きの掃除機としても使えて、掃除機を2台持ちする必要なし

スタンド台も付属しているので、掃除が終わったら立てかけておけばOK!

(バッテリー充電はお忘れなく!)

そして手ごろなお値段

弱モードで充分な吸引力があります。
じゅうたんやカーペットの上だけ強モードにするなど
工夫して使う事をおススメします!

追加でバッテリーを購入することも可能です。
バッテリー切れが心配な方や、そもそも家が広い方には追加で購入してもいいかも。

*EC-AR5-Pの-Pはピンク色という意味です。


もっと吸引力が欲しい方には、

同じSHARP製の似た見た目の、EC-SR5もおススメ。

ヘッドやモーターが違い、EC-AR5より吸引力があります

*EC-AR5よりも、重量は1.6kgと少し重く、値段も高いです


まとめ

私は掃除機を変えたら、すごく掃除が楽になりました。

今までは、

掃除機かけれてない。
あぁ、でもかけるのめんどくさいな。

となっていたのが、

掃除機かけれてない。
でも、すぐかけれるし、余裕っしょ。

と掃除機をかけていないことへの心の負担が減りました

実際にかけてみても、軽いしストレスフリーで掃除機がかけられます。

もし、掃除が億劫だな。と感じている方は掃除機の買い替えも検討してみてもいいかもしれません。

まずは、家電量販店で色々な掃除機の使い心地をチェックしてみると良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました