いつも育児お疲れ様です。
育児中に悩みはつきものですよね。
その中でも、お子さんの目はちゃんと見えていますか?
そう言われても、分からないよ。
多分、大丈夫だと思うんだけど。
テレビにすぐ近づいてしまうはちょっと心配。
と、中々調べる機会もないし、本人でないと分からないですよね。
私も娘(上の子)の目は悪くないと思っていました。
でも、3歳児検診で初めて娘が弱視だったと知りました。
そんな私の娘の弱視が分かるまでと、その時の話をご紹介します。
この記事は、0歳~3歳のお子さんをお持ちの方に特におススメです。
娘の弱視が分かるまで

娘は3歳児検診の際に、弱視だと判明しました。
それまでに眼科で見てもらったことはなかったのかというと、そうではありませんでした。
実は、3か月検診と10か月検診で眼科で診察を受けているのです。
0歳時の健診
私が通っていた産婦人科は、赤ちゃんもそのまま産婦人科で健診を行うようになっていました。
先生の親族がやっている眼科がすぐ近くにあった為、健診の際には眼科にもかかるようになっていました。
3か月検診も10か月検診も、異常はなし。
機械をあててみたり、先生の診察を受けました。
赤ちゃんだからなのか、機械は何度もエラー?に。
先生の診察も少し手こずっているような…。
でも、異常はないのか。良かった。
その後は眼科での診察はナシ
引っ越しに伴い、娘は1歳前でその産婦人科での健診を終了しました。
その後は眼科での診察はありません。
そして、3歳になって3歳児健診の問診票が届きました。
ふむふむ、3歳の健診ではこんなに色々調べるんだな~。
視力と聴力もか。
でも、まぁ大丈夫だろう。
娘3歳になる
3歳から幼稚園に通うようになる娘。
入園の前に担任の先生との面談がありました。
娘ちゃんは、トイレもできると言う事で大丈夫そうですね~。
あ、3歳児検診は、4歳になる前までに行けばいいので、慌てなくていいですからね。
はい、分かりました。
ありがとうございます。
早く受けすぎると、上手にできなかっただけなのに、視力が不十分なのでは。
となってしまうこともあるようで、
3歳児健診は慌てずに4歳になるまでに受ければいい。
と先生に教えてもらいました。
そうは言っても、一度やってみるか。
3歳になったばかりの頃、まだできなくてもいいからと、一度やってみました。
まずは大きなCで練習をします。
これはとりあえずなんとかクリア。
でも、小さなCにした途端全然できません。
まぁ、まだ3歳になったばっかだし、無理もないか。
今回は一度諦めました。
視力検査ができない。

3ヶ月程経って、再チャレンジ。
・・・・・・
大きなCはできるものの、やはり小さなCにすると途端にダメ。
うぅ~ん。まぁまだ時間はあるし。
もう少し様子をみよう。
そんな具合に何度かチャレンジしてみるも、どうにもうまくできません。
そして迎えた、3歳10か月。
もう時間が無い。
今回チャレンジして、できなくても、もう3歳児健診の予約をとろう。
そう思い、なんとかできてほしいと願いながらチャレンジ。
大きなCはOK。
小さなCになると、やはりだめ。
大きなCの時は、ちゃんと紙を見て方向を答えられるのに、小さなCになると、
- すぐ、どこかに目線がいってしまい、
- どこに目を向けたらいいのか分からないような感じ
でした。
あぁ、もしかしてよく見えてないのかな。
そんな風に諦めかけたその時、
下の娘が私もやりたい。と言い出したのです。
我が家は1歳2か月差年子なので、下の娘は当時2歳8か月。
もうじきこの子も3歳だし、もうこの視力検査の紙もいらなくなるし、
機嫌を悪くされるのも面倒だから、やらしてあげるか。
試しに下の子に視力検査をしてみると、
大きなCも小さなCも即答、全問正解。
かもしれない。は確信に変わりました。
あぁ、これは上の子は絶対によく見えてない。
この子は目が悪いんだ。
3歳児健診
3歳に滑り込みセーフで健診を受けました。
結果はやはり視力に異常がみられるとの事。
紹介状をもらい、自分で良さそうな眼科を選び、精密検査をしてもらいました。
お子さんの視力は0.4です。
遠視と乱視が入っていて、弱視です。
治療用メガネをかけて、矯正視力を上げる治療をしましょう。
そう…なんですね。
分かりました。
娘の目はそんなにも見えていなかったんだと愕然としました。
- あぁ、だから滑り台にあんなに怖がっていたのか。
- だから、遊具に乗るのが苦手だったのか。
- 分かってあげられなくてごめんね。
- ちゃんと産んであげられなくてごめんね。
改めてはっきりと診断されると、娘に申し訳なくて涙が出てきました。
でも、泣いていても仕方ありません。
お母さんも娘ちゃんが楽しく眼鏡をかけられるように頑張るから、娘ちゃんも一緒に頑張ってくれる?
娘と一緒に頑張ろう。
そう思い直しました。
私は正直、この3歳児健診まで娘の視力が低い事に気づけていませんでした。
3歳児健診でちゃんと分かって、本当に良かったです。
眼鏡生活

先生に頂いた、作成指示書を持って眼鏡を作りに行きました。
私も夫も眼鏡をかけていることもあり、娘も眼鏡に抵抗がないようでした。
こうなったら、かわいい眼鏡を探そう!
子供用の眼鏡も、探せば可愛いものがたくさんありました。
事前にネットで調べて、気に入りそうなフレームがある眼鏡屋に行くのをおススメします。
お店によっては種類が少ないところもあります。
そして、娘が気に入った眼鏡を購入することに。
- お母さんと一緒~!
- かわいいから、とっても気に入っちゃった!
と、娘が楽しんでくれたことがせめてもの救いでした。
小児の弱視等の治療用眼鏡などにかかる費用は、加入している健康保険から一部補助金がもらえました。
詳しくはお住いの市に問い合わせてみてください。
幼稚園での眼鏡生活のポイント
①園では、簡単に外れないようにと、眼鏡バンドをするように言われました。
うちの子が使用しているのはこれ↓です。
店舗では子供用の眼鏡バンドは中々なく、ネットで購入しました。
Sサイズを使用していますが、当初(4歳頃)は少しゆるかったです。
5歳になった現在は、一番きつく調整した状態でちょうどいいなと感じます。
眼鏡に装着しておけば、娘自身で後ろの調節を緩めて着脱できているので、おススメです。
黒で目立たないので、女の子でも気になりません。
②眼鏡は園庭で遊ぶ際など、危険が予想される場合は、とって活動をすることを伝えられていました。
正直、少し心配でした。
でも、今までも裸眼で遊んでいた事、眼鏡が破損するととても危険な事をふまえて、納得しました。
娘は運動会でも生活発表会でも、眼鏡をとって参加していたので、
観客席にいる私達には全く気付きませんでした。
娘もよく見えていないとやりにくいのではないかと思いました。
運動会は仕方ないにしても、生活発表会はなんとかできないものか、次回は先生に相談してみようと思っています。
まとめ
弱視と子供が診断されると、とっても不安になります。
- この子は将来ちゃんと目が見えるのだろうか。
- こんな小さい子なのに眼鏡をかけさせるのはかわいそう。
特に、弱視治療は矯正視力をあげるというもの。
自分自身だって不安だし心配なのに、中々周りに理解されないことも多かったです。
- この子はいずれは眼鏡を外して生活できるようになるの?
- こんな小さい子に眼鏡をさせてかわいそうね。
そんな言葉を聞くときもありました。
そんな時は冷静に、
この眼鏡をかけることによって弱視の治療をしているんです。
弱視は眼鏡をかけても見えないんです。
早く治療を始めないと、治らなくなってしまう可能性もあるんですよ。
と、ぐうの音も出ないほどに詰めてやりました。
自分の子供が健やかに育っていってくれるか。誰よりも心配しているのは親です。
誰に何を言われようと、眼鏡をかけて、通院もして、治療しているということは、頑張っているということ。
他人の言葉は気にせず、
気長に、一緒に眼鏡生活を楽しみながら、治療ができるといいですね。
コメント