家事育児をしない旦那さんを、そのまま放置してはいけないワケ

円満夫婦

いつも家事、育児お疲れ様です。

突然ですが、旦那さんは家事や育児を満足にしてくれますか?

たまにオムツを替えたり、子供の機嫌がいい時は遊んであげたりくらいかな…。
本当はもっとやってほしいんだけど、旦那も仕事があるし言いにくいなぁ。

うちの人は、周りの旦那さんに比べたらやってくれる方なのかもしれない。
でも、言えばやってくれるってだけで、言わないとやってくれないし。
本当はもっと率先してやってほしいな。

なんて人、いませんか?

私もそんな一人でした。
子供が1人の時は特に、少し無理して頑張れば、
どうにか自分一人でこなせてしまったので、もどかしい思いをすることもありました。

旦那さんに不満を募らせたまま、生活を続けていくのはとても危険です。

その先にどんなことが起こるのかをご紹介します。

この記事は、旦那さんにももっと家事育児に参加してほしいと思っているママにおススメです。



なぜ旦那さんに言いづらいのか

子育てをしていく中で、どうしても旦那さんへの不満って出てきますよね。

特に初めての育児だと、自分も分からないことだらけ。

自分は「ママ」になろうと頑張っているのに、旦那さんはいつまでも「パパ」になってくれず

隣で今まで通りの生活を続けられると、とてもイラっとします。

そんな時、簡単に頼れればいいものの、中々そうはいきません。

私は専業主婦だし、周りの旦那さんも、そんなに家事も育児もやってないみたいだし、
私ばかり高望みしちゃだめだよね。

育児に忙しすぎて話をする暇もない。
私は育休中だけど、夫は仕事もあるし、頼れない…。

と、旦那さんに不満を言えないまま、我慢してしまうことも。

  • 自分が専業主婦だから、育休中だから
  • 自分が育児を担当しているから
  • 夫は明日も仕事があるから
  • 周りの旦那さんもあんまりやってないみたいだから
  • 一人目の子だから、どうにか自分だけでもできてしまうから

と、とにかく言うのには勇気と時間がいります。

でも、どんな理由があれど、旦那さんに不満があるのであれば言った方がいいです。
不満を募らせていくと、むしろ夫婦関係に傷がつく可能性があります。

旦那さんに不満を言わないと

不満を募らせたまま生活していくと、その溝はどんどん開いていきます。

次第に旦那さんに期待をすることもなくなり

旦那さんはいてもいなくてもどうでもいい存在になり、

最終的にいらない存在になります。

結婚した時は、大切な旦那様だったのに、

気持ちのすり合わせをしていかないと、

隣にいる私の気持ちも分からない、いらない人になってしまうのです。

あの人には何を言っても無駄だから。
私が我慢していけばいつか理解してくれるだろう…。

と、我慢をしてもいつか理解はしてくれません。

今ある問題は今解決してどんどん前に進んでいかないと、

いつまでも昔の問題を引きずることになります。

例えば…

ママの気持ちが分かっていないと、

あぁ、仕事疲れた。
帰っても晩御飯もまともなもの出てこないし、部屋も散らかってるし。
他の奥さんたちはちゃんとやってるのに、うちの嫁はなんでできないのかな。

なんて旦那さん自身も思ってしまう事も。

我が家でも実際に子供が小さい頃、

家の中はぐちゃぐちゃ、食器も洗ってないものが山積み、晩御飯?なにそれ

という時期がありました。

あの友達の家は4人も子供がいるのに、
別の友達の家は共働きなのに、みんなどうやってやってるんだろうね?
聞いてみたら?

と言われたことがあります。

自分は一生懸命頑張っているつもりなのに、そんなことを言われて悲しかったのを覚えています。

そんなもん知らんわ!お前が聞け。と思ったのですが、
優しく、「そんなん知らん。」とだけ答えました。

たわいもない会話だけど、育児の大変さの本質を分かっていないなと感じました。

結局その後話し合いをして、仲直りをしましたが、

この発言の問題点は、旦那さんが私の1日の働きに疑問があるという所です。

そして、その解決策を私が調べるのが当然だと思っている所です。

家事も育児も、家族なんだからどちらがやってもいいもの。
元々私も日々の生活で精一杯だし、
友人に教えを乞うのが良いと思ったのであれば、自分で聞いて私に教えてくれてもいいのに。

「そんなん知らん。」と答えたにも関わらず、

私の心の中では、これほどの不満が渦巻いていました。

いっぱいいっぱいの毎日なのに、夫の一言にいちいちイライラしていては余計に疲れます。

ここで私たちはこの件について話し合いをしましたが、

もししなかったら、どうなっていたでしょう。

(今日も全然家事がまわってないな…。)
ねぇ、こないだも言ったけど、どうやってるのか友達に聞いてみた?

(うるせぇな、ぶっとばすぞ)
あぁ、聞いてないや。また時間があるときに聞くね~。

(時間がある時ってなんだよ!俺が良いと思って言ってやってんのに)
そう、わかった。

どんどんすれ違っていたと思います。

夫婦の問題は、ボタンの掛け違えとも言われますよね。

そんな些細な事と思わず、お互いの考えをすり合わせていくことが夫婦円満に繋がります。

例に出した話は、大した話ではないのですが、
一番忙しい時期の話し合いは大変で壮絶でした。
夜中までかかったり、家を出ていく!なんて話もしました。

でも、そうやってお互いが納得できる答えを探して話し合ってきたので、
今ではそんな壮絶は喧嘩はありません。

むしろ、話し合ってきた分、自分たちの意見が一致しているので、

多くを語らずとも事が進むし、お互い我慢もしていないのでストレスもありません

不満を解決するには

①まずは話し合う時間をとる。

でも、旦那さんは、ありとあらゆる手法を使って、話し合いを避けてきます。

真摯に話し合ってもらえるように、こちらも作戦を練りましょう。

でも、話し合いがうまくいかなかったら…。

②考える時間を設ける。

旦那さんが仕事に行っている間など、

2人が別行動をとる時間に、問題点についてよく考える。

旦那さんの発言にイラっとしたとしても、
気持ちをそのままぶつけてしまっては伝わるものも伝わりません。
どういう風に言ったら角が立たずに伝えられるかをよく考えましょう。

旦那さんは、既に俺は家族の為に頑張っているという考えでいる人が多いです。
頑張ってくれている面は認めつつも、ママの言いたい事を伝えられるといいですね。

③話し合ってもだめなら

とはいえ、話し合っても、ママの大変さを本当に理解することは不可能です。

どうにかして、1日育児と家事を旦那さんにお任せしましょう。

理由はなんでもいいです。

とにかくママの休みをもぎとりましょう。

初めて旦那さんに一人で育児を任せる時は、数時間から始めると良いでしょう。
いきなり1日任せて、子供に何かあったら困ります。

数時間子供を任せて、できたら褒める。

それを定期的に行い、時間を延ばしていき、

最終的には1日家事も育児も任せれるようになったらこっちのものです。

話し合うメリット

旦那さんが一人で家事育児をだいたいこなせるようになると、

ママに対しての理解度がグンと上がります。

数時間子供を見るのなら僕にも全然余裕だったけど、
1日見るのって、とっても大変なんだね。
いい勉強させてもらいました。いつもありがとうございます。

ママの1日を体験してみたら、旦那さんもきっとママの大変さを理解してくれるようになります。

ママの大変さを理解していない発言をする旦那さんには、

ぜひ1度でもいいので体験してもらってください。

そして、ちゃんと理解してくれたら、ママも旦那さんの仕事の大変さを理解して、

お互いに労わり合う関係性を築いていける事でしょう。

時間もかかるし、労力もかかります。
でも、今まで別々の人生を歩んできた2人なのですから、
理解し合うのにも時間がかかるのは当然です。

未だに喧嘩をすることはありますが、解決までにかかる時間も減りました。

悩む時間も含めて、当初2日程かかっていた問題解決までの時間が、

議題にもよりますが、最近では2時間程でサラッと解決してしまいます。

お互いの理解が既に深まっているので、時間がかからず解決できるようになります。

めんどくさがらず、旦那さんに見切りをつけずに、まずは話し合ってみてください。
最初は大変だけど、続けていけばいずれ頼りになるパートナーとなります。

まとめ

旦那さんは何にもしないわけじゃない。
でも、ここはもうちょっとこうして欲しいってところがあるんだよな…。

と言う方はまずは話し合ってみてください。(しつこい)

お互いの気持ちをすり合わせていくと、

旦那さんはきっと一生のかけがえのないパートナーになります。

中々、最初から全てを理解してくれる人はいません。

根気よく、すり合わせを頑張ることが、後々の自分の為にもなります。

育児中は価値観が出まくるので、むしろすり合わせのチャンスです!
お互いの理解を深めて、楽しい人生を送りましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました