いつもお疲れ様です。
お子さんの七五三撮影は、どのようにする予定ですか?
我が家では、上の子の時は写真館で、下の子の時は自分たちで屋外で撮影をしました。
- カメラの知識があるわけでもなく、
- 着付けができるわけでもない、
私たちが撮影を行った方法をご紹介します。
この記事は、自分たちで七五三撮影をすることに興味がある方におススメです。
事前準備

自分で撮影するには事前準備が命です。
準備するものとしては、
- 着物
- ドレス(ドレス撮影もするなら)
- ドレス撮影での小物
- 髪飾り
- ヘアアレンジに必要なもの
- カメラ
- カメラマン(パパママ子供の全員でのショットも欲しい場合)
などです。
自分たちでどのような撮影がしたいかを、まずは決めましょう。
上の子の時は、写真館でドレス1着、着物2着、着せてもらったから同じだけ下の子にも着せてあげたいな。
写真館での撮影は小物が沢山あったけど、自分達で撮影する時も必要なのかな?
ドレスは、お花が咲いている広い公園で、着物は神社で撮影したいな。
1日で両方行くのは大変だから、2日間に分けて撮影しよう。
日程を決める
まずは、いつ撮影するのかを決めましょう。
日程が決まらないと、着物をレンタルする日にちも決められません。
じゃあ、この土日のどちらか晴れた日に、神社で着物の撮影をしよう。
何を着て撮影するのか決める

着物だけなのか、着物とドレスもなのか。
自分達で着替えさせるので、あまり多いと大変です。
子供の気持ちも考慮して決めましょう。
妹ちゃん、今度七五三のお写真を撮ろうと思うんだけど、
ねぇねと同じ、着物2つとドレスも着る?
着物2つ着ると、途中でお着替えもしなくちゃいけなくて大変だけど、どうする?
七五三うれしいー!
ドレスも着る!お着物も着る!
じゃあ、お着物どれがいいかな?
えーっと、これとー。これとー。これとー。あ!これも。
これとー、これとー。
・・・・・・・。
着物の手配
小さい頃にママが着た着物がある方や、もう購入を決めている方は大丈夫ですが、
着物どれにしようと悩んでいる方は、レンタルがおススメです。
足袋や草履、髪飾りまで揃ったセットのものもあります。
全てセットになっていてくれるのは助かる!
ただ、借りられる日数が決まっているので、なるべく晴れそうな日を狙う必要があります。
ドレスの手配

子供用のドレスは、ネットで安く購入できるものでも可愛いものが沢山あります。
逆にレンタルが中々ないので、購入してしまうのもおススメです!
うちの子達は、色違いのドレスを購入しました。
このドレスは約2500円なので、2着で5000円でした。
結婚式などでも着れるし、
いつもと違うカラフルなドレスに、2人とも大喜びでした!
他にも安価なドレスが意外と沢山あります!
自分好みのドレスを探してみるのも楽しいです。
ドレス撮影の小物
写真館ではかわいい小物を駆使して撮影してくれたよね。
自分達で撮影する時も小物は欲しいのかな?
うぅん、そうだよね。
色々用意してみよう。
我が家で用意したものは、
- 花かんむり(100均素材で作成)
- ブレスレット(100均素材で作成)
- 「3」の形の風船
- ティアラ(100均)
実際に使用してみて、
- 花かんむり→すぐ落とす△
- ブレスレット→ずっとつけていられた◎
- 「3」の形の風船→そもそも忘れた×
- ティアラ(100均)→たまにつけたけど、髪型崩れが気になる〇
といった具合に、公園などの広い場所で撮影する場合は、小物は不向きでした。
風があると風船は飛んでいってしまうし、
髪飾りはしっかりと固定できるものでないと、髪型が崩れてしまいます。
そもそも公園には花が咲いていたり、ベンチがあったりと小物が現地に存在します。
なので、小物はあまり必要なかったなと感じました。
花かんむり、100均に大人用しかなくて頑張って作ったのに…。
忘れ物もするし、荷物は少ない方が良かったのかも。。。
髪飾り、ヘアセットの道具
自分で撮影するのであれば、自分でヘアセットもしなくてはなりません。
かろうじて三つ編みができる程度の女子力でもできた、ヘアアレンジの方法はこちら↓から
髪飾りについても載っています。
良かったら参照してみてください。
カメラ

たまたま以前購入した一眼レフカメラがあったので、それで撮影しました。
夫のスマホで撮影した写真もキレイだったので、アルバムに採用されたものもあります。
今は画質が良いスマホがありますよね。
夫のスマホも割と画質が良かったので、アルバムに載せても遜色ないなと感じました。
もし、スマホで撮影したいという場合は、現像するとどんな風に写るのかを一度確認してみると良いでしょう。
余計な出費は抑えたいもの。
これからも使用するという場合は、良い機会に購入するのもアリですね。
カメラマン
近くに住んでいる兄に頼みました。
カメラの知識は特にありませんが、シャッターは押せます。(失礼)
せっかくの七五三撮影、家族でも撮りたい!という場合は、もう一人ついてきてもらうのも手です。
近くに頼める人がいない場合は、三脚を用意したり、セルフタイマー機能を使うのも良いでしょう。
手ぶらで楽しみたいという方は、カメラマンを手配すると確実にキレイに撮ってくれます。
親族や知人に頼む場合、
意見を伝えやすい人や、
ちゃんとカメラの操作ができる人に頼みましょう。
せっかくやってもらっても、
- 手が写り込んでいたり
- ピントが合っていなかったり
すると、何度も確認して時間がかかってしまいます。
長時間になってしまうと子供も疲れてしまうので、1発勝負と考えて挑みましょう。
うちの子はじいじばあばに慣れすぎているから、
一緒に行くとじいじばあばとのショットばかりになってしまう…。
今回は家族だけで楽しみたいから、違う人に頼みたいな…。
撮ってほしいところだけお願いして、その他は自分達で撮影したから、自分の思い通りの写真が撮れたね。
まとめ
自分達で撮影するのは、事前準備が沢山あります。
時間をかけて準備していきましょう。
多分、自分で撮影するのは今回が最後だろうな。
いい思い出になるように楽しまなくちゃ。
毎回自分で撮影するのは確かに大変です。
でも、自由にやりたい方や、1度目とは違うやり方がいいなという方にはおススメです。
しっかりと準備をして、楽しい1日にしましょう。
コメント