いつもお疲れ様です。
子供の七五三、どうやってやりますか?
写真館で撮る場合は、スタッフの方が全てやってくれますが、
今はコロナの時期で、七五三をやるか考えてしまう人も多いと思います。
うちは、上の子の七五三は写真館でやりましたが、
コロナ禍ということもあり、下の子の七五三は自分たちで撮りました。
私はお恥ずかしながら、自分の髪の毛すら満足に結べないほどの女子力です。
でも、そんな私でもできた、髪の薄い子でもOKなヘアアレンジをご紹介します!
そうは言っても、難しいんでしょ?
七五三のヘアアレンジはプロにお願いしないとでしょ?
それが、本当に簡単!
ちょっとおめかししたい普通の日にも気軽にできちゃいます!
この記事は、七五三やりたいけど、ヘアアレンジどうしよう…。と悩んでいる方や、日ごろ簡単にヘアアレンジを楽しみたいという方におススメです。
ご紹介するヘアアレンジ
おだんご1つ

前から見るとこんな感じ。
うちの子は和装の時にこの髪型にしました。
おだんご2つ

ドレスでも撮影したのですが、その際↑こちらの髪型にしました。
用意するもの
- ヘアスプレー
- ヘアゴム(髪が薄い子は輪の小さいタイプがおススメ)
- ヘアピン(髪色に合わせると目立ちにくい)
- くし(持ち手がシュッとなっているタイプだと髪が分けやすい)
- 髪飾り(パッチンととめるタイプだとお直しも簡単)
- つけ毛(今回はゴムのタイプを使用)

ヘアゴムは↑この小さい方を使用し、ヘアピンはパッチンととまるタイプを使用しました。
ママが使いやすいものでOKです!
私は初心者過ぎで、細いタイプのヘアピンの扱いが分からず、パッチンタイプにしました。
着物をレンタルする場合、髪飾りもセットでついてくることもあります。
私は自分が気に入ったものが良かったので、ネットで購入しました。
つけ毛も持っていなかったので、購入しました。
このようなゴムのタイプのつけ毛を使用しました。
おだんご1つのやり方
1.まずは、どの辺でおだんごを作るかを考えます。
2.場所が決まったら、そこに髪の毛を1つでまとめても崩れないほどの長さがあることを確認します。
長さがあるぞ。となった方は、工程5まで飛ばして読んでください。
おや、長さや量が足りないぞ。となった方。は↓こちらをご覧ください。
これはお子さんの後頭部です。
ピンクの●の位置におだんごを作りたいとします。
お子さんの髪の毛を左右で2つに分けます。

3.まずは、左半分の髪の毛を①の位置で、縛ります。
4.そして、①で縛った髪の毛と一緒に、右半分の髪の毛を②の位置で縛ります。
5.②を縛る時に最後の1回を、途中で止めて、小さなおだんごを作ります。
6.そのおだんごの根本に、残った髪の毛をクルクルと巻きます。

7.巻けたら、髪ゴムで縛ります。
8.その上に更にゴム状のつけ毛で縛ります。
9.髪ゴムから漏れてしまった、短い毛をピンでとめます。
10.形を整えて、髪飾りをつけて完成!
あのう、それでも髪の毛が足りないんですが…。と言う方。
大丈夫です。うちの子は足りなくて↓の方法でやりました。
それでも足りないよ。という方は、
髪の毛を3つに分けます。

先ほど説明したのと同じように、
3.左の髪の毛を①の位置で縛ります。
4.次に、真ん中の髪の毛を、①で縛った髪の毛と一緒に②の位置で縛ります。
5.最後に、②で縛った髪の毛と一緒に③の位置で縛ります。
6.③を縛る時に最後の1回を、途中で止めて、小さなおだんごを作ります。
7.そのおだんごの根本に、残った髪の毛をクルクルと巻きます。
8.巻けたら、髪ゴムで縛ります。
9.その上に更にゴム状のつけ毛で縛ります。
10.髪ゴムから漏れてしまった、短い毛をピンでとめます。
11.形を整えて、髪飾りをつけて完成!
うちの3歳娘は髪の毛がかなり薄かったので、この3つで分ける方法でやりました。
長々書いてありますが、結局左から繋いでいって1つにまとめた。というだけです。
最後にヘアスプレーで固めておけば、移動も安心です。
おだんご2つのやり方
1.まずは、どの辺でおだんごを作るかを考えます。
2.場所が決まったら、それぞれ決めた場所で縛ります。
3.縛る時に、最後の1回を途中で止めて、小さなおだんごを作ります。

4.そのおだんごの根本に、残った髪の毛をクルクルと巻きます。
5.巻けたら、髪ゴムで縛ります。
6.その上に更にゴム状のつけ毛で縛ります。
7.髪ゴムから漏れてしまった、短い毛をピンでとめます。
8.形を整えて、髪飾りをつけて完成!
おだんご2つの場合も、短い毛が気になる方は、

同様に、①で縛ったのを②でまとめて縛る。とやるのもアリです。
分かりやすく説明したいあまり、気持ち悪い図になってしまったことを、ここでお詫び申し上げます。
まとめ

髪の毛が短くても、つけ毛を付ければかわいいヘアアレンジができます。
当日ちゃんとできるか心配な方は、事前に練習しておくとスムーズです。
ねえ、七五三の時に髪の毛めっちゃかわいくしたい?
ママ上手じゃないけど頑張りたいから、練習しても良い?
いいよ~。
めっちゃかわいくしてね!
と、私も何度か練習して、手順を覚えておきました。
そして、当日もいつでもお直しができるように、
鏡やくし、ピン、ゴムなどを持ち歩くと良いでしょう。
更に、ヘアアレンジ中に子供が動くとすごくやりにくいので、
その最中はテレビかYouTubeなど見せて、大人しくしておいてもらうと楽です。
自分で七五三のヘアアレンジをするのは手間ですが、
とっても簡単なのでチャレンジしてみたい!と言う方はぜひやってみてください!
コメント