家事に育児にお疲れ様です。
これから幼稚園に入園を控える子がいる方、入園グッツの用意どうしてますか?
入園グッツを揃えるのって、幼稚園指定の購入品もあり、地味にお金がかかりますよね。
でも、100均のものを上手に組み合わせると、安く揃えることができます。
最近の100均の商品は、本当にかわいいものが多いですよね。
子供にも満足してもらえて安く抑えられるなら、ぜひ安く抑えたいですよね。
年子を育てている場合、次の年も下の子入園でお金がかかります。
さらに、使いまわすことができないので、うまく活用するといいでしょう。
100均で購入できるものと、子供用品店などで購入をしたほうが良いものを事前に考えておくと、
100均で購入したけど、全然使えなかった。
また新しいの買いに行かなきゃ。
あ~、100均にも使えそうなのあった~。
もうこの600円の買っちゃったよ~。
あっちこっち行ってめっちゃ疲れた。
となりにくくなるので、事前にリストアップしておきましょう。
この記事は、今後幼稚園に入園を考えている全てのパパママにおススメです。
100均のおススメ購入品

コップ袋・上靴袋
コップ袋や上靴袋は100均でも購入できます。
ディズニーやサンリオなどかわいいキャラクター物も多く、種類も豊富です。
どちらも入れるのにちょうどいいサイズのものが売っています。
意外と持ちが良く、シワがつかないのでアイロンの必要もないので重宝しています。
約2年程、洗い替え含め3枚でまわしていますが、今でも不自由なく使えています。
購入時のポイント
- 紐部分がリボンでできている製品は避ける
- 洗い替えが必要な場合、必要数を事前に確認しておく
ただ、紐がたまにほどけてしまうことがあります。
そういった点が気になる方は、他で購入した方が良さそうです。
コップ
さすがにコップは100均じゃちょっと…
と思っていたのですが、予備に100均のものを購入して使ってみると、全然大丈夫でした。
試しに、幼稚園に持たせてみたのですが、かわいくて子供もお気に入りです。
周りの子も100均で購入したコップを使っている子も多くいました。
なんだ。最初から100均のを買えばよかった。
購入の際のポイント
- 持ち手付きの、倒れにくい形状のものを選ぶ
- 園で電子レンジを使用する場合、電子レンジ可のものを選ぶ
お弁当袋
お弁当袋を保冷バックにすると、夏も保冷剤を入れられて安心です。
園で、指定がなければ検討してみてもよいのでは。
種類は多くないですが、キャラクターの可愛いものも売っています。
週1回使用で1年程で劣化してしまうので、同程度の使用頻度の方は1年ごとに買い替えるのをおススメします。
デザートをいれる容器
デザートはお弁当箱とは別で持たせたい場合の容器は、100均でも購入できます。
サイズやキャラクター物も充実しています。
幼稚園児でも蓋を開けられるものを選んで購入すると良いでしょう。
名前シール
100均でも購入可能ですが、サイズは大き目のものが多いです。
お箸など、細かいところにも貼りたいという場合は、他で探してみると良いでしょう。
私は、「名前の記入は名前シールを使うものだ。」という先入観で、細かいところまで名前シールを貼っていました。
後から、「あ、そのまま書いちゃえばいいんじゃないか。」と気づいてからは、物にそのまま記入しています。
ナフキン
100均でも購入可能ですが、色落ちする恐れがあります。
気になる方は他で購入した方がいいかもしれません。
アップリケ
100均でもかわいいアップリケが購入可能です。
まず100均の物を見てから、どのアップリケがいいか考えてみる事おススメします。
子供用品店などで購入をおススメするもの
お弁当箱
100均のお弁当箱はサイズが小さいものや、蓋と容器を止める部分が小さいものが多いです。
お弁当の汁が漏れたり、お弁当箱が途中で開いてしまう事は絶対に避けたいですよね。
そのため、幼稚園に持っていくのはもう少ししっかりとしたお弁当箱が良いと思います。
100均のお弁当箱は、幼稚園に持っていくには不向きですが、家庭で使う分には充分使えます。
うちの下の子がまだ幼稚園に行く前に、お姉ちゃんと同じお弁当をせがまれて、100均のお弁当箱におかずを詰めてあげてました。
水筒
水筒も液漏れを避けたいので、100均の物はおススメできません。
どのようなタイプの水筒がいいか、園から指定もあるかもしれないので、よく確認しましょう。
お箸、スプーン、フォークセット
100均の物だと、ケースの強度が弱いこともあります。
3種類が一緒に入っているスライド式のケースのタイプは、子供も管理しやすいのでおススメ。
柄も様々で、キャラクターの物も豊富です。
子供用品店で購入したものの、ホームセンターにまたかわいい柄の物が売っていたことがあって、もう少し探せばよかったと思ったことも。
様々な柄を選ぶことができるので、ネットで購入するのもおススメです。
まとめ
キャラ物は持ってきてはいけないとしている園もあるかと思います。
その場合は今回ご紹介した物も100均で購入できない場合があります。
もし入園グッツをなるべく安く購入したいという方は、
買いたいものをリストアップして、まずは100均から見て回るといいでしょう。
コメント